よくある相談

弁護士に依頼をしている場合に,セカンドオピニオンを求めることの意味は?

セカンドオピニオンの意味と活用方法は?

 離婚に関する問題は今後の生活に関わる重要なことなので,仮に弁護士に交渉・調停や裁判の代理人としての活動を依頼していても,どうすればいいのか迷うことがあるかもしれません。見込みが違った・なかなか方針や状況連絡などがうまくいかない・その他の理由から別の弁護士の意見も聞いてみたいというお気持ちが出るかもしれません。
 そうした場合に,いわゆるセカンドオピニオンとしての見通しや意見を,今依頼している弁護士とは別の弁護士に聞いてみること自体は当然ありうることです。

 ただし,その場合の弁護士の意見はあくまでも別の見方であることやきちんとした意見を聞く場合にはきちんとこれまでの資料や経過を提供して行わないと,中途半端な回答を得てしまい,あまり聞いた意味がないという結果につながりかねません。セカンドオピニオンの回答をする弁護士はあくまでも,依頼は受けていないけれども提供された資料と話をもとに回答をするだけとなりますので,必ずしもご自身が望む回答をしてくれるとは限らないことには注意が必要でしょう。言い換えると,こうした回答が聞いてみたいというお気持ちに沿った回答を求めてみるというよりも,別の視点から見るとどうなのだろうかという点やコミュニケーション状況(現在ご依頼されている弁護士との意思疎通の状況)を確認するための意味合いが大きいのではないかと思われます。

 ちなみに,セカンドオピニオンの回答については,回答をする弁護士についても現在ご依頼をされている弁護士の方針や対応について介入を行うことは弁護士会の規則上できません。こうした意味からも,あくまでも今後ご自身としてどのように対応するのがいいのか等を決める一つの参考意見を聞いてみるということがセカンドオピニオンの活用方法の一つなのではないかと思われます。

現在依頼している弁護士とのコミュニケーションの取り方

 あくまでいかに記載をするのは一つの意見であり,弁護士によっては意見が異なるかもしれませんので,一つの考えとしてご覧ください。他の意見も聞いてみたいとお考えになるだろう理由の一つに,なかなか報告や連絡がない・打合せなどで意思疎通が図れないということが考えられます。もちろん,そもそも方針などがおかしい・話を進めているうちに相性が良くないことが分かったということもありえるでしょう。

 コミュニケーションをきちんととるためには,報告などがきちんとなされているのか・打合せをきちんと行っているのかは重要なポイントの一つであろうと思われます。もちろん,あまりに細かな話まで調整ということになると煩わしいとお思いのこともあるかもしれません。離婚に関する事柄は感情面の対立が大きく,ご自身も不安に思われていることが多いでしょう。
 そうした際には,不安や困っている点をきちんと伝えて,対応をどうすればいいのか等を伝える必要があります。さすがに,深夜に電話などを行うことはそれ自体トラブルの原因となりかねませんが,常識の範囲でコミュニケーションをとっていく必要があるでしょう。

 コミュニケーションの方法としては電話やメール・面談といった方法があり(最近ではオンラインでの面談もありえます),ご自身と弁護士の都合やすぐの対応が必要なのかどうか・話したいことの性質によってどうするのがいいかを考えておく必要があるでしょう。この話は弁護士サイドにも言える話ではありますが,コミュニケーションはお互いの話ではありますので,依頼をしている側の話としてはこうした点も考えられます。

メールフォームもしくはお電話で、お問い合わせ・相談日時の予約をお願いします

早くから弁護士のサポートを得ることで、解決できることがたくさんあります。後悔しないためにも、1人で悩まず、お気軽にご相談下さい。誠実に対応させていただきます。